新聞掲載
海の見守りサービスのデモンストレーション
小浜島でのSEAKERデモンストレーションが成功! 参加者が驚いたELTRES技術の実力 8月8日、竹富町の小浜島で海域見守りサービス「SEAKER」のデモンストレーションが実施されました。このデモンストレーションでは、参加者が最新のELTRES技術を活用したSEAKERの性能に触れ、その驚異的な通信範囲と精度に感動しました。沖縄の海を守るための新たな一歩として、参加者たちの期待も高まっています。 デモンストレーションの概要 今回のデモンストレーションは、小浜島のビーチと、離れた場所にある「幻の島」で行われました。SEAKERは、レンタル器材に取り付けられ、ビーチや幻の島でマリンレジャーを楽しむ人々の動きをリアルタイムでモニタリングしました。また、遠隔地でダイビングをしている人たちの位置情報も追跡し、その正確さと通信範囲を確認しました。 SEAKERとELTRES技術の紹介 SEAKERは、ソニーが開発したLPWA(Low Power Wide Area)技術「ELTRES」を使用したGPSトラッカーで、低消費電力で長時間稼働し、免許不要で広範囲をカバーできることが特徴です。見通し100kmの範囲内での通信が可能であり、特に広大な海域での利用に適しています。今回のデモンストレーションでも、この技術の性能が遺憾なく発揮されました。 デモンストレーションの内容 デモンストレーションでは、以下のようなシナリオでSEAKERの性能が実証されました: 参加者の反応 今後の展開 小浜島でのデモンストレーションの成功を受け、八重山全域や慶良間海域への展開がさらに加速する予定です。また、沖縄での成功事例をもとに、全国の主要マリンレジャー地域にも同様のシステム導入が検討されています。将来的には、世界中のマリンレジャー地域でもSEAKERが活躍し、海域での安全性を飛躍的に向上させることが期待されています。 まとめ 今回の小浜島でのデモンストレーションは、SEAKERとELTRES技術の実力を広く知らしめる大成功となりました。参加者たちの驚きの声が示す通り、この技術は沖縄の海を守るために欠かせないものとなるでしょう。今後の展開にますます期待が高まります。 八重山日報0809.pdf
沖縄県の海域見守りサービス事業
総務省の地域デジタル基盤活用推進事業採択! 安全で安心なマリンレジャーの未来へ 沖縄県の美しい海でのマリンレジャーをより安全に楽しむための重要な一歩が踏み出されました。一般社団法人マリンレジャー振興協会が提案した「GPSトラッカーによる海域見守りサービス事業」が、総務省の「令和6年度 地域デジタル基盤活用推進事業」として正式に採択されました。このプロジェクトは、デジタル技術を活用して沖縄の海域全体を見守り、事故を未然に防ぐことで、地域住民や観光客の安全を確保することを目指しています。 事業の背景と目的 沖縄県では近年、水難事故が増加しており、その中でもダイバーやSUP(スタンドアップパドルボード)利用者の漂流事故が特に深刻な問題となっています。2023年には水難事故が116件発生し、169人が被災、そのうち60人が命を落としました。この状況に対し、地域全体での安全確保が急務とされています。 本事業は、こうした水難事故を減少させるために、総務省の地域デジタル基盤活用推進事業の支援を受け、GPSトラッカーを活用した海域見守りサービスを導入します。これにより、事故発生時における迅速な対応が可能になり、地域住民や観光客の命を守ることができるのです。 事業の概要 このプロジェクトの中心となるのが、ソニーが開発したLPWA(Low Power Wide Area)技術「ELTRES」を利用したGPSトラッカー「SEAKER」です。この端末は、低消費電力で長時間稼働し、免許不要であることから、幅広い利用が可能です。沖縄県内の広範囲に設置された受信局から、見通し100kmの範囲内で利用者の位置情報をリアルタイムで把握し、緊急時には即座に救助隊に通知されます。 さらに、受信局を沖縄本島周辺や八重山地域、慶良間海域に増設することで、沖縄全域をカバーする見守り体制を強化します。これにより、沖縄全域でのマリンレジャーの安全が確保され、観光客にとってもより安心して楽しめる環境が提供されることが期待されています。 見守りサービスの可能性と事故を未然に防ぐ重要性 この見守りサービスは、事故が発生した後の対応を迅速化するだけでなく、事故を未然に防ぐという重要な役割も果たします。SEAKER端末は、利用者が危険なエリアに近づいた際に事前に警告を発することで、危険を回避する行動を促します。これにより
世界初の海の見守りサービス
石垣島で世界初の海の見守りサービスがスタート マリンレジャー振興協会(AMP)は石垣市とのコンソーシアムで、2023年12月15日に石垣島の於茂登岳に新たな受信局が開局し、半径100キロメートルの範囲で海上の見守りサービスを可能になり、海上安全のレベルを大きく向上させました。 救難サービスの強化 この受信局の設置により、海上でのピンポイントでの救難が可能となりました。これは、遭難や事故が発生した際、迅速かつ正確に救助活動を行うことができることを意味します。この進歩により、海上での人的、物資的なリスクが大幅に軽減されることが期待されます。 事故の未然防止 さらに重要なのは、この受信局によって、事故を未然に防ぐ可能性が格段に上昇したことです。海上での活動は常にリスクを伴いますが、このシステムにより、危険を事前に察知し、早期に対応することが可能になります。これにより、海上での安全性が大きく向上することでしょう。 予算と人的資源の効率化 このシステムの導入は、救助に関わる予算と人的資源の効率化にも寄与します。救助活動はコストと人員を多く必要としますが、このシステムにより、必要な時にのみ資源を集中的に投入できるようになります。これにより、全体的な運用コストの削減が期待されます。 まとめ 石垣島の於茂登岳に設置されたこの新しい受信局は、海上での安全性を大きく向上させる画期的なステップです。これにより、海上での活動を行う人々にとって、より安心して楽しむことができる環境が提供されることになります。海と安全に関するこのような進歩は、私たち全員にとって非常に価値のあるものです。
石垣島・マリン安全の島宣言
GPSトラッカー“SEAKER”とその役割 GPSトラッカー“SEAKER”を活用することにより、利用者の現在位置が瞬時に把握可能となり、海上での事故の未然防止に寄与します。ダイビングやカヤック、SUPといったアクティビティ中に安全範囲を逸脱した場合や事故が発生した際にも、救助隊を速やかに手配できるため、安全なマリンレジャーを支える重要なツールとなっています。 石垣島・マリン安全の島宣言 AMPは石垣島での海難事故削減と救助率向上を目指し、海の見守りサービスを開始します。 この取り組みは総務省からの情報通信技術利活用事業費補助金を受け、石垣市の協力を得て実現します。 地元の八重山漁業協同組合や石垣市観光交流協会もこのプロジェクトに賛同しており、このサービスの導入により、地域社会と観光客双方の安全と安心が増進されることが目指しています。 今回の事業では、ソニーがIoT向けに独自開発した低消費電力広域(LPWA)通信規格「ELTRES」に対応したレンタル受信局を新たに設置することで、石垣島内および周辺広域の海域をカバーし、「SEAKER_L3」「SEAKER_L4」による海洋での人の見守りを可能にする計画で、安全なマリンレジャー及び漁船などの安全に寄与するものとなります。 今回の事業の特徴と展望 ソニーが開発した低消費電力広域通信規格“ELTRES”を採用し、石垣島及びその周辺の広範囲な海域をカバー。新たなレンタル受信局設置により、「SEAKER」を用いた見守りが可能となり、安全なマリンレジャーの実現に向けた取り組みが進められています。 SEAKER普及の背景と必要性 2022年の知床での事故をきっかけに国土交通省が打ち出した新方針により、携帯電話を連絡手段と認めない方向へ移行。高価な通信手段への依存が増した現状において、SEAKERを利用することで、さまざまな海上アクティビティや漁業の安全対策が実現可能となります。 “ELTRES”はソニーが開発した低消費電力広域通信規格で、免許不要かつ省電力で長距離通信が可能という特性から、マリンレジャーのレンタル器材として利用可能です。これにより、利用者の安全が一層保障されるようになります。 SEAKERを活用することで、海水浴、サーフィン、サップ、カヌー、ダイビング、漁業、海で活動する人々の位置をリアルタイムでモニタリングし、