沖縄県の海域見守りサービス事業

総務省の地域デジタル基盤活用推進事業採択!

安全で安心なマリンレジャーの未来へ

沖縄県の美しい海でのマリンレジャーをより安全に楽しむための重要な一歩が踏み出されました。一般社団法人マリンレジャー振興協会が提案した「GPSトラッカーによる海域見守りサービス事業」が、総務省の「令和6年度 地域デジタル基盤活用推進事業」として正式に採択されました。このプロジェクトは、デジタル技術を活用して沖縄の海域全体を見守り、事故を未然に防ぐことで、地域住民や観光客の安全を確保することを目指しています。

事業の背景と目的

沖縄県では近年、水難事故が増加しており、その中でもダイバーやSUP(スタンドアップパドルボード)利用者の漂流事故が特に深刻な問題となっています。2023年には水難事故が116件発生し、169人が被災、そのうち60人が命を落としました。この状況に対し、地域全体での安全確保が急務とされています。

本事業は、こうした水難事故を減少させるために、総務省の地域デジタル基盤活用推進事業の支援を受け、GPSトラッカーを活用した海域見守りサービスを導入します。これにより、事故発生時における迅速な対応が可能になり、地域住民や観光客の命を守ることができるのです。

事業の概要

このプロジェクトの中心となるのが、ソニーが開発したLPWA(Low Power Wide Area)技術「ELTRES」を利用したGPSトラッカー「SEAKER」です。この端末は、低消費電力で長時間稼働し、免許不要であることから、幅広い利用が可能です。沖縄県内の広範囲に設置された受信局から、見通し100kmの範囲内で利用者の位置情報をリアルタイムで把握し、緊急時には即座に救助隊に通知されます。

さらに、受信局を沖縄本島周辺や八重山地域、慶良間海域に増設することで、沖縄全域をカバーする見守り体制を強化します。これにより、沖縄全域でのマリンレジャーの安全が確保され、観光客にとってもより安心して楽しめる環境が提供されることが期待されています。

見守りサービスの可能性と事故を未然に防ぐ重要性

この見守りサービスは、事故が発生した後の対応を迅速化するだけでなく、事故を未然に防ぐという重要な役割も果たします。SEAKER端末は、利用者が危険なエリアに近づいた際に事前に警告を発することで、危険を回避する行動を促します。これにより、事故の発生リスクを大幅に低減できるのです。

また、このサービスを通じて利用者の安全意識を高めることも重要な目標です。自分が見守られているという安心感を持ちながら、自らの安全を守る意識を高めることで、地域全体の安全性が向上します。このような意識の変化は、長期的に地域の安全を支える基盤となるでしょう。

今後の展開

沖縄での成功を踏まえ、全国の主要マリンレジャー地域にも同様の見守りシステムを導入することが計画されています。例えば、伊豆半島や紀伊半島、千葉県など、マリンレジャーが盛んな地域にも展開し、全国的に海難事故の防止に貢献していきます。

さらに、総務省の支援を受けたこの技術を世界中のマリンレジャー地域にも広げる計画があります。国際的なマリンレジャー関連の展示会でのセミナーを通じて、SEAKERの技術を紹介し、世界各地での導入を目指します。沖縄発の技術が、世界の海を守ることになるでしょう。

まとめ

今回採択された見守りサービス事業は、沖縄の海をより安全で安心な場所にするための大きな一歩です。総務省の地域デジタル基盤活用推進事業の支援を受け、デジタル技術を最大限に活用したこのシステムは、地域住民や観光客の安全を確保し、安心してマリンレジャーを楽しむ環境を提供します。私たちは、このプロジェクトを通じて、沖縄の海の未来を守り、世界に誇れる安全なマリンレジャー環境を実現していきます。

沖縄タイムス0806.pdf   琉球新報0806.pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA